a
トップページ お祖師様方のご紹介 世音寺紹介 旅紀行





瑩山禅師様のご生涯は、鎌倉幕府の栄枯と寄り添うかの如く一致しています。
正式な僧となる為の得度式をお受けになる前後に二度の元寇があり、その後は
幕府の支配力は全国的に強化されました。                

               瑩山禅師様も組織者としての幅の広さと、何をも柔軟に吸収する進歩性を
               以て、能登(石川県)を中心に宗旨の敷衍(ふえん)に努められ、多くの
               逸材を育てられ、後世の曹洞宗隆盛の礎(いしずえ)を築かれました。

北条氏の専制により幕府が衰退し、後醍醐天皇が倒幕に動き
始める頃、瑩山禅師様も、そのご生涯をお閉じになりました。

  生誕地は、越前(福井県)の多禰(たね)。『洞谷記(とうこくき)』には、1268(文永5)年、観音堂敷地内でお生まれになったと記されています。熱心な観音信者だった母懐観大姉(えかんだいし)が、多禰の観音堂への参拝路上でのご出生であったので、瑩山禅師様の幼名は「行生(ぎょうしょう)」と名付けられました。父は了閑上座(りょうかんじょうざ)。
  8歳、ご自身の強い意志により母方の祖母明智(みょうち)に連れられ、越前永平寺三世徹通義介(てっつうぎかい)禅師様のもとで出家されました。明智は道元禅師様が宋から帰国直後に入門した女性です。義介禅師様は、義演派との対立が悪化した『三代相論』により住職を退任し、山麓に養母堂をつくって隠居されます。これにより、79歳となる二世懐奘(えじょう)
禅師様が永平寺に再住する事となりました。
  13歳、懐奘禅師様のもとで得度式をお受けになり、僧名を“瑩山紹瑾(けいざんじょうきん)”と名づけられ正式の僧となられました。9歳から師の膝下での修行のさなか、11歳の時に文永の役、得度の翌年に弘安の役がおこり、北陸の地も二度の元寇で揺れ動いた時でもありました。

  17歳、「師翁」と慕い尊称していた、懐奘禅師様がご遷化されます。懐奘禅師様の遺命により、義介禅師様が永平寺に再住したため、『三代相論』が再燃。19歳の頃、瑩山禅師様は永平寺を後にし、道元禅師様高弟の宝慶寺(ほうきょうじ)住職寂円禅師様に参じ、師の厳しい指導のもと不退転の菩提心を興すこととなりました。
  20歳頃、瑩山禅師様は宝慶寺を後にし、上洛して万寿寺の東山湛照(とうざんたんしょう)禅師、東福寺の白雲慧暁(はくうんえぎょう)禅師、紀州(和歌山県)由良、興国寺の心地覚心(しんじかくしん)禅師に参じたと伝えられています。瑩山禅師様が参じた禅匠は、臨済宗 聖一派・法灯派ですが、東山禅師と白雲禅師は天台宗のご出身で、特に白雲禅師は天台密教を色濃く受け継いだ人、心地禅師様はもともと真言宗の僧侶で、密教的性格の極めて濃い人として知られていました。これらより、天台密教と真言密教を、白雲禅師と心地禅師より学んだと推測することができます。

  31歳、1297(永仁5)年、義介禅師様は禅刹大乗寺のご開山となられ、翌年の冬には、城万(満)寺を離れた瑩山禅師様を首座(しゅそ)として、大乗寺で安居の制を施行されました。そして年が明けた1月14日、瑩山禅師様32歳、師の義介禅師様より法を受け継ぎ、道元禅師様自らがお縫いになったお袈裟を相伝されました。
  35歳、義介禅師様の後席を担い大乗寺の住持となられた瑩山禅師様は、『伝光録』を講ぜられました。これはお釈迦様以来のインド28祖、中国23祖、そして日本の道元禅師様、懐奘禅師様に至る歴代祖師の業績を証らかにしたもので、53回にわたりお説きになられました。
(写真右:大乗寺)
  42歳、師の義介禅師様が、1309(延慶2)年91歳でご遷化されます。その2年後、大乗寺を高弟の明峰素哲(めいほうそてつ)禅師様に譲り、能登中川(石川県羽咋市中川町)の地頭 酒匂頼親(さかわよりちか)の娘 祖忍尼(そにんに)と夫の滋野信直の広大な土地の寄進を受けて、永光寺(ようこうじ)を開かれました。永光寺住職となる晋山式(しんさんしき)が行われたのは、1317(文保元)年、瑩山禅師様50歳の時でした

(写真左:永光寺)
  54歳(瑩山禅師様)、能登の真言律宗諸嶽寺観音堂住職の定賢(じょうけん)様は瑩山禅師様に観音堂をゆずる夢を、瑩山禅師様はゆずられる夢を同時期に感得されました。『総持寺中興縁起』に記されていますが、お二人は実際にお会いになり、瑩山禅師様は定賢様の寄進をお受けになり、観音堂を諸嶽山総持寺(しょがくじそうじじ)とし禅刹に改められました。
  56歳、永光寺山内に伝燈院五老峰を建立し、如淨禅師様・道元禅師様・懐奘禅師様・義介禅師様のご霊骨・遺品、そして自身の遺品も総て納められました。瑩山禅師様は、義介禅師様から伝えられた嗣承のうち、道元禅の嗣書・伝衣のみ残し、日本達磨宗の嗣書などは五老峰に納めました。総持寺の伽藍(がらん)造営が進んだ1321(正中元)年、総持寺住職を高弟峨山韶碩(がさんじょうせき)にゆずり、永光寺に移り、『瑩山和尚清規』を整備されました。
  58歳、1322年8月15日の夜半、永光寺の一山大衆を集め、「念起こる是れ病、続かざるは是れ薬、一切の善悪、都(すべ)て思量すること莫かれ、纔(わず)かに思量に渉れば、白雲万里。」と遺誡(ゆいかい)し、「自ら耕し自ら作る閑田地、幾たび売り来たり買い去って新たなり。限りなく霊苗の種は離脱す、法堂(はっとう)上に鍬を挿(さしはさ
)む人を見る。」と遺偈(ゆいげ)を残し示寂(じじゃく)されました。なお後の、峨山禅師様・明峰禅師様の時代になって、曹洞宗は爆発的な発展を遂げます。瑩山禅師様は、今日に至る礎を築かれたことから、『寺統(教団)の祖』と仰ぎ尊ばれています。
(写真左:總持寺 祖院)

 

※ホームページ掲載の記事・写真等の転載はご遠慮願います。